SDGsゼミリポート | サステイナブルな未来を多様な視点で探求する

SDGsゼミリポート | サステイナブルな未来を多様な視点で探求する

WAVELTD
トップ > 大学研究紹介 > 【北海道大学】社会的弱者の背景にある不平等と向き合い続けて

【北海道大学】社会的弱者の背景にある不平等と向き合い続けて

小内 透 教授

札幌国際大学人文学部現代文化学科 教授、北海道大学 名誉教授

小内透先生は、教育社会学という研究分野で40年以上研究に勤しみ、社会の不平等と向き合ってきました。2021年3月に北海道大学を退職し、2021年度からは札幌国際大学に移られました。いま、改めて、教育社会学の視点から社会の課題をお話していただきました。

小内:最近ではブラック部活、教育格差、1970年代だと受験競争や学歴社会など、多くの教育の問題について指摘をし、メディアで発言しているのは教育社会学の視点から語っている人たちです。一方、教育学とは、理想の教育、カリキュラム、教師を探求する傾向が強く、「教育がどうあるべきか」という理想を追究します。それに対して教育社会学は、理想と現実社会との乖離を問題視し、「教育の周りで何が起こっているのか」を考え、問題の構造を現実の社会に即して明らかにしていきます。

教育と社会の複雑な関係

小内先生はどのような問題に焦点を当てて研究されたのでしょうか?

小内:何度かテーマを変えましたが、振り返ると通底していることがあると感じます。それは、「社会で不利益を被る傾向のある人たち」を対象としているという点です。私の研究の根幹には、社会的な格差と教育の不平等の絡み合いが、常にあった気がします。具体的には、農村社会の研究、「日系ブラジル人の子どもの不就学問題」、「アイヌの人たちの現在の状況」など、社会的に不利益を被っている人たちの教育問題を調査研究していました。

詳細は以下ウェブサイトよりご覧ください。
https://sdgs.oeic.hokudai.ac.jp/approach-to-sdgs/interview/itw-2066/


記事提供

この記事は、北海道大学が運営する「北海道大学×SDGs」からご提供いただいております。

北海道大学×SDGs

SDGsという言葉がない時代から持続可能な社会への貢献を目指してきた北海道大学の持続可能な社会を目指す取り組みや学びを紹介しています。

2021年には、SDGs関連事業を強力に推進する「SDGs事業推進本部」と、
「サステイナブルキャンパスマネジメント本部」から成る「サステイナビリティ推進機構」を新設。2026年、創基150年を迎える同大学では「世界の課題解決に貢献する北海道大学へ」と題した近未来戦略を掲げています。SDGsに関わる教育・研究や取り組みを強力に推進・発信し、社会との協働により、持続可能な未来を目指しています。