SDGsゼミリポート | サステイナブルな未来を多様な視点で探求する

SDGsゼミリポート | サステイナブルな未来を多様な視点で探求する

WAVELTD
ウクライナ支援にかかる特設ページ
佐田ヶ谷ファミリーと学ぶSDGs
社会課題ストックイラスト

NEW TOPICS新着記事

21

研究員のSDGsな日々 / 2025/11/25

SDGs
哲学
SNS

「誰ひとり取り残さない」ために、ひとりになる。――孤独とSDGsの哲学

皆さんは日常生活の中で「孤独」を感じることはあるでしょうか?私はここのところ、意識的に「孤独」な時間をつくっています。ひとりで、散歩をする、銭湯に行く、映画を観る、カフェで本を読む、夜の公園でブランコに乗ってみる…好き放題です。これは決してネガティブなことではありません。「孤独」である時間を設けることは、持続可能な社会の実現ともかかわりのあることだと私は考えています。孤独とSDGs。やや遠い2点を

40

研究員のSDGsな日々 / 2025/11/18

自然
ブナ
白神山地
青森

ブナの森と豊かな水に感謝を。白神山地のトレッキングツアーに学ぶ

世界自然遺産を含む、悠久の大地を歩く 今年の9月に青森県を旅しました。日本三大霊場の一つ、恐山のある下北半島、日本海の絶景を味わえる五能線沿線、豊かな水をたたえた奥入瀬渓流や十和田湖など見所のある土地が多く、心を動かされました。中でも印象に残っているのが白神山地です。鹿児島県の屋久島とともに『もののけ姫』の舞台といわれる原始の森で、一度は訪れてみたいと憧れていた場所でした。 白神山地は青森県と秋田

40

研究員のSDGsな日々 / 2025/11/04

音楽
文化

自分の趣味からできることを探してみる。音楽とSDGsについて。

最近では、聴く楽しみだけでなく、音楽と社会課題を結びつける動きも広がっています。 私自身も音楽を通じて、気軽にSDGsに貢献できればなと思います。 例年参加している音楽フェスについてもお話しながら、音楽とSDGsについてご紹介します。 音楽を通じてできるSDGs 以下の3つの側面などから、音楽はSDGsへの貢献が期待されています。 ①心の健康を守るレジリエンスの源に 音楽を聴くことでストレス値が下

44

研究員のSDGsな日々 / 2025/10/28

自然
共生
サステナブル・ツーリズム

偉大な自然と共生する島、アイスランドを旅して

今年の夏休み、ずっと憧れていた北欧の「火と氷の国」、アイスランドを訪れました。電力のほぼ100%を再生可能エネルギーで賄い、ジェンダーギャップが非常に低いことなどから、SDGsの観点で注目を集めている国です。今回は筆者が実際に訪れた観光地のいくつかをご紹介します。 圧倒的な水量を誇る滝、「グトルフォス」 氷河に覆われた国、アイスランドには、とにかく滝がたくさんあります。筆者は滝が好きで日本国内でも

43

研究員のSDGsな日々 / 2025/10/21

教育
自然
防災
復興支援

誰でもできる復興アクション。災害大国・日本を「復興大国」へ

毎年さまざまな災害が発生する災害大国・日本では、被災と復旧が日々繰り返されています。2011年3月11日に起きた東日本大震災(東北地方太平洋沖地震)は、観測史上、世界で4番目の規模にあたる地震とされ、14年たった今でも復興作業が続いています。 そこで必要になるのが復興支援ですが、この言葉を聞くとボランティアや寄付など、大規模なアクションを想像する方が多いかもしれません。しかし、実はもっと手軽に、日

20

有識者インタビュー / 2025/10/20

教育
自治体
防災
D-EST
文部科学省
復興支援
輪島市

能登半島地震・豪雨から考える教育のレジリエンス 第三弾
――被災地から見た災害時の教育支援と復興への道のり

奥能登に位置する輪島市は、2024年1月に発生した能登半島地震と同年9月の豪雨で被災。市内の学校も被害を受け、教育活動の再開に向けて懸命な対応が続きました。 今回は、輪島市教育委員会教育長の小川正氏に取材し、発災当時の状況や、支援に駆け付けた学校支援チームとの連携、復興の展望について伺いました。 学校支援チーム等の支援体制を強化する枠組み「D-EST」について詳しくはこちら 学校支援チームの原点「

23

社会調査 / 2025/10/17

SDGs意識調査

【第6回SDGs意識調査レビュー①】高まる認知、一方で伸び悩む関心。そして万博がSDGsに与える影響とは

WAVE・SDGs研究室が実施する「SDGsに関する意識調査」は2020年の第1回調査に始まり、今回で6回目の調査となりました。この5年間でSDGsに対する意識はどのように変化したのでしょうか。一般生活者1000人の回答をもとにSDGsの認知度や関心度、さらにSDGs達成に与える影響という観点から生活者が大阪・関西万博をどのように評価しているかを紹介します。 SDGsの認知度は過去最高の95%に到

40

研究員のSDGsな日々 / 2025/10/14

環境
暮らし
社会
万博

大阪・関西万博で見つけた、“未来を感じる”サステナブルな取り組み3選

2025年10月13日をもって閉幕した大阪・関西万博。「いのち輝く未来社会のデザイン」をテーマとして最先端技術が集結した大阪・関西万博では、いろいろな場所でSDGsにつながる取り組みに触れることができました。今回は、計10回以上万博に足を運んだ筆者が、特に印象に残ったサステナブルな取り組みを3つご紹介します。 おいしい水を無料で提供!52台の給水機 開催期間中は暑い日が続き、水分補給が欠かせません

42

研究員のSDGsな日々 / 2025/10/07

教育
文化
読書
創作

「文学」のイメージが変わる! 文学フリマ参加レポート

9/14(日)に、文学フリマ大阪13に行きました!文学フリマとは、「自らが〈文学〉と信じるもの」を作り販売する、文学作品展示即売会です。全国の主要都市で開催されています。小説やエッセイ、評論、詩歌、絵本など、さまざまなジャンルの作品が販売されています。筆者が文学フリマに行ったのは今回で2度目。行ったことがない方に向けて、文学フリマの魅力をご紹介します。 1. 読書する習慣がなくてもOK 文章を読む

41

研究員のSDGsな日々 / 2025/09/30

健康
マインドフルネス
お香
和文化
ライフスタイル

サステイナブルに香りを楽しむ!お香で手軽にリラックス

とある仕事がきっかけで、お香にはまっている今日この頃。我が家には次々とお気に入りの香りが増える一方です。どこか懐かしい香りに心ほぐされるお香は、穏やかで健やかな日々を送るためにぴったりのアイテム。よりナチュラルなものを選んで、サステイナブルに楽しんでみませんか。 日本での始まりは飛鳥時代!?手軽に楽しめる伝統文化 そもそもお香はインドに起源を持ち、飛鳥時代の仏教の伝来とともに日本にやってきたと言わ