SDGsゼミリポート | サステイナブルな未来を多様な視点で探求する

SDGsゼミリポート | サステイナブルな未来を多様な視点で探求する

WAVELTD
ウクライナ支援にかかる特設ページ
佐田ヶ谷ファミリーと学ぶSDGs
社会課題ストックイラスト

NEW TOPICS新着記事

7

研究員のSDGsな日々 / 2025/10/07

教育
文化
読書
創作

「文学」のイメージが変わる! 文学フリマ参加レポート

9/14(日)に、文学フリマ大阪13に行きました!文学フリマとは、「自らが〈文学〉と信じるもの」を作り販売する、文学作品展示即売会です。全国の主要都市で開催されています。小説やエッセイ、評論、詩歌、絵本など、さまざまなジャンルの作品が販売されています。筆者が文学フリマに行ったのは今回で2度目。行ったことがない方に向けて、文学フリマの魅力をご紹介します。 1. 読書する習慣がなくてもOK 文章を読む

40

研究員のSDGsな日々 / 2025/09/30

健康
マインドフルネス
お香
和文化
ライフスタイル

サステイナブルに香りを楽しむ!お香で手軽にリラックス

とある仕事がきっかけで、お香にはまっている今日この頃。我が家には次々とお気に入りの香りが増える一方です。どこか懐かしい香りに心ほぐされるお香は、穏やかで健やかな日々を送るためにぴったりのアイテム。よりナチュラルなものを選んで、サステイナブルに楽しんでみませんか。 日本での始まりは飛鳥時代!?手軽に楽しめる伝統文化 そもそもお香はインドに起源を持ち、飛鳥時代の仏教の伝来とともに日本にやってきたと言わ

40

研究員のSDGsな日々 / 2025/09/16

環境
ゴミ
分別
暮らし
生活

「面倒くさい」を卒業!ごみ分別の正解とSDGs

「これ、どうやって捨てればいいの?」使い切った電池や古くなった化粧品、昔のスマホ…。「とりあえずここに置いておこう」と、いつの間にか部屋の隅に迷子のごみが増えていませんか?今回は、迷子になりやすいごみの適切な処分方法を調べてみました。正しい捨て方を知ることは、私たちの暮らしをスッキリさせるだけでなく、地球の未来を守る大切な一歩でもあるんです。 迷いやすいごみ3選。正解は「こう捨てる」! ① 電池

40

研究員のSDGsな日々 / 2025/09/09

自然
火山灰
防災
富士山

火山大国ニッポンに暮らす心得

毎年8月30日から9月5日は「防災週間」。そして先月8月26日は「火山防災の日」でした。今年はこの日にあわせて、富士山の大規模噴火が起こった際の火山灰被害を想定したCG動画が内閣府より公開されました。皆さんはもうご覧になりましたか?筆者はその夜のニュースでリアルな映像を目にして、思わず翌日には自宅の防災備品を見直しました。まだ見ていない方は、ぜひ一度見てみることをおすすめします。 富士山の大規模噴

40

研究員のSDGsな日々 / 2025/09/02

環境
緑化

生活を彩り社会課題を解決。「緑」のもついろいろなチカラ。

最近、オフィス内に「緑」が増えました。パソコン画面から視線を外すと、大小の多様な観葉植物が目に入ります。 街中では、こうした緑化の取り組みが、都市緑化、壁面緑化、オフィス緑化など、さまざまな規模で行われています。今回は、大学で緑地環境学のゼミに所属していた筆者が、そもそも緑化とは何か、なんのために行われるのかなど、私たちの生活と結びつけながらご紹介したいと思います。 はげ山に大規模な植林をし、緑を

45

研究員のSDGsな日々 / 2025/08/26

健康
SDGs
暮らし
お茶

知られざるお茶の魅力に迫る―毎日の健康と地球にやさしい一杯―

緑茶や紅茶、ほうじ茶にハーブティー。お茶には、気分や体調に合わせて選べるたくさんのバリエーションがあります。筆者自身もお茶好きで、自宅には常時30種類以上の茶葉をストック。外出時には水筒にお気に入りのお茶を入れて持ち歩くのが習慣です。その日の気分に応じて選べる楽しさこそ、お茶の大きな魅力のひとつ。そして、味わう際の楽しさにとどまらず、健康を支え、環境への負担を減らす力も秘めています。 健康のために

53

研究員のSDGsな日々 / 2025/08/19

SDGs
自然
共生
クマ
アーバンベア

アーバンベアから考える 「誰一人取り残さない」社会の意味とは

近年、熊による人身被害が増加傾向にあります。中でも、市街地に出没する「アーバンベア」の問題は、人々の生活に深刻な影響を及ぼしています。熊との衝突を避け、住み続けられるまちづくりを実現するにはどうすればいいのでしょうか。 驚異的な身体能力で、人間を圧倒する恐るべき存在 現在日本に生息する熊は、本州・四国に生息するツキノワグマ、北海道を生息域とするヒグマの2種類です。動物園で見かける姿は、知能が高く、

43

研究員のSDGsな日々 / 2025/08/05

平和
文化

「わっしょい」の声に平和をのせて——夏祭りからはじめるSDGs

日々の生活の中で、誰もが気軽に取り組めるSDGsのひとつが「平和を願うこと」かもしれません。戦後80年を迎える今年の夏、平和に思いをはせる時間をとってみてはいかがでしょうか。 そこで筆者がおすすめしたいのが、夏の風物詩・お祭り。実は平和につながる行事なのです。今回は「わっしょい、わっしょい!」という威勢のいい掛け声に込められた意味や、祭り自体の目的を少し紐解きます。 お祭りと「平和」はつながってい

52

研究員のSDGsな日々 / 2025/07/29

教育
文化
文部科学省
哲学
対話

答えのない問いが、思考を深くする。「哲学対話」で自分と向き合う時間を作ろう。

2017年の学習指導要領改訂から、「主体的、対話的で深い学び」が重要であるという記載が追加されました。その実践法として哲学対話が注目を集めています。哲学対話とは、参加者同士が一つのテーマについて自由に語り合い、一緒に考えを深めていく対話の方法です。筆者は大学時代の講義で初めて哲学対話を体験しました。普段であれば議論のゴールには結論がありますが、哲学対話には結論がありません。ただひたすら聞き、考え、

40

研究員のSDGsな日々 / 2025/07/22

教育
環境
暮らし
選挙
社会

あなたの一票が、未来を変える。――選挙とSDGsのつながり

7月20日、参議院選挙が行われました。皆さんは投票に行かれましたか?筆者は当日に予定があったため、期日前投票を利用しました。今回はどれほどの人が投票に足を運んだのでしょうか。総務省の発表によると、今回の投票率は58.51%。前回(2022年の参院選)の投票率52.05%と比べると6.46ポイント高く、有権者の政治的関心の高まりが伺えました。投票日が3連休中日だったこともあり、期日前投票の利用者数は