SDGsゼミリポート | サステイナブルな未来を多様な視点で探求する

SDGsゼミリポート | サステイナブルな未来を多様な視点で探求する

WAVELTD
トップ > 研究員のSDGsな日々 > 生活を彩り社会課題を解決。「緑」のもついろいろなチカラ。

生活を彩り社会課題を解決。「緑」のもついろいろなチカラ。

なるほど!

30

最近、オフィス内に「緑」が増えました。パソコン画面から視線を外すと、大小の多様な観葉植物が目に入ります。

街中では、こうした緑化の取り組みが、都市緑化、壁面緑化、オフィス緑化など、さまざまな規模で行われています。今回は、大学で緑地環境学のゼミに所属していた筆者が、そもそも緑化とは何か、なんのために行われるのかなど、私たちの生活と結びつけながらご紹介したいと思います。

はげ山に大規模な植林をし、緑を取り戻す。

緑化とは、植物を植え、育成することで「緑」を増やす環境改善活動のことを指します。つまり、ビルや街中など人工物の中に緑を取り入れることだけを「緑化」と呼んでいるわけではなく、比較的広い概念なのです。例えば、神戸市の北側にある六甲山が、明治時代後半まではげ山だったことをご存じでしょうか?江戸時代以前から、建築資材などに使用するため、木の乱伐が行われ、明治時代には木がほとんどない状態で、大阪から神戸方面を臨むと、六甲山が雪山のように見えたと言います。この影響で、神戸では土砂災害や水害が頻繁に起きていました。そこで明治以降に治山事業として、大規模な植林が行われ、今の六甲山に戻ったのです。根を張ることで、土砂災害や水害を防ぐ、山における木の役割は、理科の授業で習ったことのある方も多いと思います。この大規模な「緑化」事業には、神戸の街を災害から守るという大きな意味があったのです。

「緑化」のいろいろな種類 規模によって目的が違う?

一方で、現代において「緑化」として語られる取り組みは、人工物の中に緑を取り入れるものが多いです。「都市緑化」「壁面緑化」「オフィス緑化」などの意義について、ここから整理していきたいと思います。

➀まちの環境を整える都市緑化

道路沿いや公園の植樹などに代表される都市緑化。街中に緑を増やすことの目的は、大きく分けると三つの観点で論じることができます。一つ目は、天候による都市のリスクを低減すること。例えば、コンクリートやアスファルトの蓄熱によって都市の気温が高くなるヒートアイランド現象対策。さらに、土壌が雨を吸収し、一定時間溜めることで、下水道などへの負担を避け、豪雨の際の都市洪水のリスクを下げます。異常な高気温、突然のゲリラ豪雨。今夏にもあるような、異常気象への対策として、都市緑化は有効なのです。

二つ目は、景観。人工物しかない無機質な景観ではなく、潤いのある景観をつくるためには「緑」が欠かせません。景観を整えることは、街の不動産価値の向上にもつながります。最後に三つ目は、生物多様性の保全です。緑の拠点(ビオトープ)が、鳥や虫などが生息できる環境となり、都市の生態系を維持できるのです。

普段何気なく訪れる場所でも、緑の多い街と少ない街、その違いを考えながら歩いてみると面白いかもしれません。

建物の機能向上 屋上/壁面緑化

建物の屋上や壁面に緑を取り入れる緑化の目的の一つは、都市景観に緑を増やすという意味で、先述の都市緑化にも通じます。それ以外にも遮熱や防音など、外と屋内の間に植物があることによって得られる恩恵があります。夏に、ゴーヤやアサガオなどのつる性の植物を用いてグリーンカーテンを作り、直射日光を防ぐことで、屋内の気温上昇が抑えられ、省エネルギー化になります。また、植物や土壌が音を吸収するので、交通量の大きな道路のそばの建物などでは、騒音対策としても機能します。日々の生活のストレスを減らしてくれるのが、屋上/壁面緑化なのです。特に壁面緑化は、垂直方向で行えるので、空間を圧迫しないというメリットもあります。

 

集中力や意欲がアップする!? オフィス緑化

オフィス内に観葉植物を設置するメリットとは何なのでしょうか。これについては、大学時代に読んだ「オフィス緑化が勤務者に与える心理的効果に関する研究(2016)」という論文が印象に残っていたので再読し、まとめてお伝えします。調査では、オフィス内に植物を設置する前後で、従業員の職場・仕事に対する評価や気分・感情状態がどう変化するのかを測定。その結果として、植物を設置することで、「緊張-不安」「抑うつ-落ち込み」「怒り-敵意」「疲労」「混乱」などのネガティブな感情が抑えられ、また、仕事への集中力・意欲、仕事のはかどり、職場でのコミュニケーション、職場への満足度などの各項目が改善傾向にありました。ネガティブな感情を抑え、ポジティブな感情を促進する。気持ちよく仕事をする環境づくりに、「緑」が一役買ってくれるのです。

ここまでご紹介してきたように、さまざまな規模で緑が生活を支え彩ってくれています。その恩恵に目を向け大切にすることも緑化活動の一種。オフィス緑化は、自身のデスクに小鉢の植物を置くだけでも効果はあるらしいです。身近なところから、生活に潤いを取り入れてみてはいかがでしょうか?

参考論文)矢動丸琴子,大塚芳嵩,中村勝,岩崎寛(2016) オフィス緑化が勤務者に与える心理的効果に関する研究,日本緑化工学会誌42(1)56-61

TAGsタグ

環境
緑化