SDGsゼミリポート | サステイナブルな未来を多様な視点で探求する

SDGsゼミリポート | サステイナブルな未来を多様な視点で探求する

WAVELTD
トップ > 大学研究紹介 > 【北海道大学】SDGsで広がる北海道大学の教育・研究・社会連携

【北海道大学】SDGsで広がる北海道大学の教育・研究・社会連携

出村 誠 教授

北海道大学大学院 先端生命科学研究院 人材育成本部(兼務)

出村誠先生は、生命活動を支えているタンパク質の構造を研究する生命科学者であり、北海道大学のSDGs活動を推進するリーダー的存在でもあります。ウェブサイト「北海道大学×SDGs」制作の発起人でもある先生に、北海道大学の教育・研究とSDGsの取り組みとの関係について、どのような発信をされていくのか、お話を聞きました。

出村:北大は、SDGsの目標である2030年以降も、持続可能な社会づくりに貢献する大学であり続けることでしょう。今を生きる私たちにとってSDGsとは、2030年までに解決しなければいけない課題について、国連がまとめたいわば世界共通の教科書のようなものです。この教科書を使って、持続可能な未来社会をどう描いて実現していくのか、実行するのは、他でもない私たちであり、未来を生きるみなさんです。

SDGsの視点で北大の教育と研究を分類してみる

―北大のSDGsの取り組みについて教えてください

出村:2021年8月に新しく「サステイナビリティ推進機構」という組織を発足させました。今は、この機構の方針と北大の活動を、大学内外の皆さんにわかりやすくお伝えする準備しているところです。
準備の段階で、学内の教職員のみなさんには、ご自身が関わっている教育や研究がSDGsの課題解決とどう関連しているのか、あらためてSDGsの視点で振り返ってもらっています。そこで私たちが気づいたことは、「北大にはSDGsに取り組むための、しっかりとした基盤がある」ということでした。
北大はまもなく2026年に創立150周年を迎えます。SDGsという言葉が現れる遥か昔、環境と人間の営みに直結した農林畜産業の学び舎として始まった札幌農学校(1876年開校)の時代から、綿々と持続可能な社会づくりに貢献してきました。

詳細は以下ウェブサイトよりご覧ください。
https://sdgs.oeic.hokudai.ac.jp/approach-to-sdgs/interview/itw-1975/

記事提供

この記事は、北海道大学が運営する「北海道大学×SDGs」からご提供いただいております。

北海道大学×SDGs

SDGsという言葉がない時代から持続可能な社会への貢献を目指してきた北海道大学の持続可能な社会を目指す取り組みや学びを紹介しています。

2021年には、SDGs関連事業を強力に推進する「SDGs事業推進本部」と、
「サステイナブルキャンパスマネジメント本部」から成る「サステイナビリティ推進機構」を新設。2026年、創基150年を迎える同大学では「世界の課題解決に貢献する北海道大学へ」と題した近未来戦略を掲げています。SDGsに関わる教育・研究や取り組みを強力に推進・発信し、社会との協働により、持続可能な未来を目指しています。